こんにちは、タキシード仮想(@tuxedo_kasou)です。
2018年6月22日、金融庁から6つの仮想通貨取引所運営会社に行政処分が下されました。
数週間前から裏では出る出ない軽い重い…いろんな憶測が流れてましたがついにといった感じですね!笑
まずはそれぞれ詳しくみていきましょう。
Contents
金融庁6.22行政処分の詳しい内容
金融庁は下記6社に対して業務改善命令を出しました。
ビットフライヤー(bitFlyer)
コストカットを優先し、内部体制を整えていないこと。
登録審査において、金融庁へ事実と違う説明をしていたこと、またそういった企業風土。
さらには、マネロン対策、ユーザー財産の分別管理、ハッキング対策などにも問題があったようです。
ビットバンク(bitbank)
業務拡大を優先した結果、社内規定が実際の業務や実態と乖離している状況があった。
またユーザーが預けたお金が、帳簿上の残高を頻繁に下回る事態も発生していた。
その他マネロン対策にも課題があった。
テックビューロ(Zaif)
テックビューロとはZaifを運営している会社ですね。
多発するシステム障害とそれに対しての対応がずさんであるということを突かれました。
その他、ユーザーの財産の分別管理や法令順守、マネロン対策にも問題が認められました。
QUOINE(QUOINEX)
法定帳簿が長期間にわたり未作成であったことを取締役会に報告していないなど経営管理体制に問題があった。
マネロン対策、ユーザー財産の分別管理、帳簿書類の管理などにも問題が認めました。
BTCボックス(BTCBOX)
業務拡大を優先した結果、権限が代表取締役に集中。
取締役会やその他取締役がそれぞれの職責を果たしていないなど経営管理体制に問題が認められました。
マネロン対策、システムの脆弱性なども課題として挙げられています。
ビットポイントジャパン(BITPOINT)
ユーザーの預けたお金が帳簿上の残高を継続的に下回る状況が予想されると報告されていたにも関わらず、取締役会でその状況の解消策を検討していないなどの経営姿勢に問題あり。
またマネロン対策、ユーザー保護、システムリスクなどの内部対策にも不十分さが認められています。
まとめと今できる対策
ビットバンクはこれまでお咎めなかったですし、誠実な運営をしていたイメージがあっただけにちょっとガッカリですよね。
また、多くの方が利用しているであろうbitFlyerも新規会員登録を一旦停止する措置を取りました。
Zaifは…もう改善するモチベーションがあんまり無さそうに見えますw
私はあんまり使う気持ちになれないですね…。
というワケで金融庁が今回はそれなりに厳しくダメ出しを行いましたね。
業務停止命令ではないところに金融庁の忖度と仮想通貨業界の期待も見え隠れします。
しかし、現状はまだ大手でもこんなハチャメチャな経営体制・セキュリティ体制であるということです。
この点は私たちもしっかり自覚し、自分で自分の資産を守る必要がありそうです。
具体的な対策としては、現状ではベストの選択肢であるハードウォレットを使って資産を管理するようにしましょう。
最近、口酸っぱく言っているんですけど、お問い合わせなど見ているとまだ腰が重いという方も多いようです^^;
▼ハードウォレット(レジャーナノS)
本当に盗まれたり紛失してからでは遅いので、セキュリティにも投資しないと本当にマズイと思いますよ!
私が強くオススメしているのはレジャーナノSがオススメです(私も2台持っていますが、準備して本当に損はないです)
フランス本社から購入されても良いですが、日本語でのサポートも充実しているので日本の正規代理店からご購入いただくと良いでしょう。
※XEMを保管されたいならトレザーも併用するといいかもしれません。