こんにちは、タキシード仮想(@tuxedo_kasou)です。
今日はちょっと仮想通貨以外に今持っておくのがオススメの「金」について簡単にシェアしたいなと思います。
特に仮想通貨から投資の世界に入られたという方は一度お目通し願います!笑
Contents
仮想通貨だけにのめりこんでいませんか?笑
はじめての投資が「仮想通貨」って人多いよね?
はじめての投資が仮想通貨という方、私の周りには結構いらっしゃいます。
これはあくまで私の推測にすぎないんですが、仮想通貨って…
①小額からもはじめられる
②新しいものに対する柔らかい頭が必要
③取引に多少なりともインターネットの見識が必要
こんな特徴がありますよね。
となるとですよ…?
仮想通貨ってわりと若者に馴染みやすい傾向がありそうですよね。
で、当然若者な訳ですから、シニア層と比べると投資経験もあまりなく「むしろ仮想通貨がはじめてなんだ」という方も多いのではないかと思うのです。
仮想通貨だけにのめりこんでいませんか?
▼草コインw
はじめての投資が仮想通貨だという方は、ついついのめりこんでしまうことでしょう。
というのも、仮想通貨ってシンプルに楽しくないですか?笑
だって、ICOにしろ草コインにしろ実際に10倍、100倍となっていくことがありますから、まず夢が持てますよね。
10万円投資した通貨が翌日20万円になってたりすることもあるわけですから、そりゃあニヤニヤしちゃいますよね。
だからこそ、軍資金を貯めては草コインを買い…貯めては買い(そして…溶かし涙
そんな感じでのめりこんでしまってはいないでしょうか?
仮想通貨はインターネットやテクノロジーが急速に発展した結果生まれた全くもって新しい投資対象です。
まだ分析も進んでいないし、本当に普及するのかどうかということについても100%ではありません。
自分が投資したものの価値がゼロになってしまう可能性もおおいにある訳です。
さらにセキュリティや法律面での課題もたくさん残っています。
結論から言えば「ハイリスク、ハイリターン」なんですよね。
ですから、仮想通貨だけにのめりこんでしまうのはあまり賢い選択とは言えません笑
一回ズームアウトして、「投資」という広い視点でお金を増やし守ることも考えていきたいですよね。
そこで、今日はちょっと視点を広げる話として「金(きん)」についてシェアしたいと思います。
金ってどんな投資対象?
注目したい「リスク」という側面
金にはたくさんの特徴があると思いますが、ここで注目したいのは「リスク」という点。
仮想通貨の最大の弱点はやはり「高すぎるリスク」です。
歴史がなく、既に数え切れない数のコインがゼロ価値になって闇に葬りさられています笑
価格の変動も激しく、要人の発言や国家の規制いかんで前日比±50%なんてことも平気で起こります。
それに対して、金というのは「リスクの少ない」投資対象であると言えます。
①金の価値がゼロになったことは有史以来ない
②軍事的、経済的な問題に影響をあまり受けない
③量の上限が決まっている
とにかく金は安定感がある投資対象と言えます。
一攫千金は狙えない…だからこそ
ただ、金というのは安定感があり価値がゼロになるリスクもない一方で、当然仮想通貨のような莫大な売却益が狙えるものではありません。
だからこそ、仮に軍資金が100万円あるのであれば、10万円~20万円は金にも投資し、仮想通貨など他の投資と上手く組み合わせていくことも考えていこうということですね。
イメージ的な話になりますが…
A.社長と副社長がどちらもイケドン系でパリピの会社
B.社長がイケドン系、副社長が超慎重派の会社
C.社長と副社長がどちらも保守系のお堅い会社
一番発展して長続きしそうなのはやはりBですよね。
もちろん、投資の仕方というのはその方の人生観に関わってくるところでもあります。
ですので、Bが一番いいという訳ではないですけども、一攫千金だけでなく安定的な将来の生活も考えているのあれば「仮想通貨へののめりこみ」には要注意です。
金投資ってどうやって始めるの?
金投資の種類
金ETF、純金積立、現物保有、投資信託、金CFD…金への投資にも種類があります。
それぞれメリットデメリットがあると思いますが、初心者にも始めやすい低リスクなものは純金積立と現物保有ではないでしょうか。
純金積立とは、毎月定額で金を自動購入できる仕組みです。
月1000円から無理なく投資を始められるというメリットがあります。
買い時!という場面で、その時だけ買い増すことも可能ですし、貯まったタイミングで現物と引き換えることも可能です。
現物保有とは、その名のとおりですが、直接、金貨だったりバーを購入し自ら保管しておく方法です。
絶対的な安心感が何よりもウリです。
純金積立の始め方
まずは口座を開設しなくてはなりません。
一応、私が純金積立をする際にオススメするのはこちらですね。
無難なのは、楽天証券・マネックス証券・SBI証券あたりだと思います。
手数料が安く年会費も無料でありながら、実績があります。
ネットでの操作性にも優れ、FXや株式なども同一口座で資金管理ができます。
月1000円から始められる手軽さも兼ね備え、安さと信頼のバランスが取れていると思われる会社群ですね。
その他では田中貴金属の純金積立もオススメです。
手数料など上記ネット証券会社よりは割高になりますが、購入した金の保管方法が秀逸です。
特定保管という手法をとっており、顧客の金と自社の金の保管場所をしっかりと分けて管理しています。
そのため、万が一田中貴金属が倒産の憂き目にあったとしても、自身の金は守られるという特徴があります。
1885年創業、ポッと出の会社とは違いますし、評判からしても金業界ではトップクラスの信用を持っているといっていい企業です。
現物保有の始め方
信頼できる店舗に出向いて単純に購入します。
個人的には田中貴金属がオススメです。
銀座の直営店や特約店で購入しましょう。
購入金額は当日の相場×金重量×手数料となります。
タキシード仮想はどうしているの?
私は純金積立もしつつ、現物も保有しています。
私は金に安心感を求めています。
となれば、目の前に現物として地金や金貨があるというのはこの上ない安心感を与えてくれますよね笑
有事の際は、いつでも世界中で換金することができますから。
積み立てていた会社がトンズラこいて…なんてこともないですよね。
と思われるかと思いますけれども、現物を保有しておくことにも毛色の違ったリスクがあります。
紛失や盗難ですよね。
誰かに預けて積み立てておくことと自分の目の前で保有しておくこと。
両者のリスクを天秤にかけた結果、私はどちらもやっておけばいいじゃないかという結論に至りました笑
仮想通貨って本当に面白いので、ついつい初めての投資だとそればかりにのめりこんでしまいがちです。
でも、本来の目的は、お金を増やすだけでなく守っていきながら将来に備えることだという方も多いはず。
ぜひ、守りの資産「金」も仮想通貨とセットで保有してみてはいかがでしょうか。